【投資のワンポイント】RSI(相対力指数)を活用しよう!
こんにちは!今回は、テクニカル分析でよく使われる指標「RSI(Relative Strength Index)」について、投資初心者にもわかりやすく解説します。
🔍 RSIとは?
RSIは、株価が「買われすぎ」か「売られすぎ」かを判断するための指標です。
一般的には以下のように解釈されます:
- 70以上 → 買われすぎ(そろそろ下がるかも?)
- 30以下 → 売られすぎ(そろそろ反発するかも?)
📈 どう使うの?
RSIは、短期的な反発や下落のタイミングを読むのに便利です。特にデイトレードやスイングトレードの判断材料としてよく使われます。
ただし、「買われすぎ=すぐに下がる」わけではありません!トレンドが強いと、70を超えたまま上がり続けることもあります。
🛠 実践のヒント
- RSIだけに頼らず、移動平均線など他の指標と組み合わせるのがオススメ。
- レンジ相場(横ばい)では比較的使いやすいですが、強い上昇・下降トレンドでは注意!
📌 今日のワンポイントまとめ
RSIは「過熱感」を数値化した指標! 数字を鵜呑みにせず、他の情報と合わせて判断しましょう。
🔰 用語解説
- RSI(Relative Strength Index): 一定期間の上げ幅と下げ幅を比べて「買われすぎ・売られすぎ」を判断するテクニカル指標。
- レンジ相場: 価格が一定の範囲内で上下する相場のこと。
- トレンド: 上昇や下降の方向に向かう相場の流れ。