【2025年5月30日】日本株・米国株 市場まとめ
📊 日本株市場の動向
30日(金)の東京株式市場で、日経平均株価は前日比467円安の37,965円と大幅反落しました。
- 前日の大幅上昇の反動や、円高進行が輸出関連株の重しとなりました。
- 米国での関税再導入の動きや、トランプ前大統領の対中強硬姿勢が再燃し、投資家心理を冷やしました。
- 半導体関連株や輸出株を中心に売りが広がりました。
💼 米国株市場の動向
30日のニューヨーク株式市場では、主要株価指数がまちまちの展開となりました。
- ダウ平均株価:54.34ドル高(+0.13%)の42,270.07
- S&P500指数:0.48ポイント安(-0.01%)の5,911.69
- ナスダック総合指数:62.10ポイント安(-0.32%)の19,113.77
トランプ前大統領の「中国は米国との合意に違反した」との発言により、米中関係への懸念が再燃しました。一方、4月の個人消費支出(PCE)物価指数が前年同月比2.1%上昇と市場予想を下回り、インフレ懸念の後退が相場を下支えしました。
💱 為替市場
📝 初心者向けワンポイント解説
「PCE物価指数」とは?
PCE(個人消費支出)物価指数は、米国のインフレ指標の一つで、消費者が実際に支払った価格の変動を示します。FRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策を決定する際の重要な参考指標とされています。
🔗 関連リンク
詳しい分析は以下の記事もご参照ください: