【2025年5月23日】日本株・米国株 市場まとめ
📊 日本株市場の動き
23日(金)の東京株式市場で、日経平均株価は前日比174円高の37,160円と3日ぶりに反発しました。
- 前日の米ハイテク株高を受けて、半導体関連株に買い戻しが入りました。
- 円安基調も支えとなり、輸出関連株が堅調に推移しました。
- 業種別では、電気機器、精密機器、情報・通信業などが上昇。
- 一方、医薬品や小売業などの一部銘柄は軟調でした。
💼 米国株市場の動き
米国時間23日(金)の米株市場は、主要3指数が揃って下落しました。
- ダウ平均:41,608.76ドル(-250.33、-0.6%)
- S&P500:5,801.10(-41.91、-0.7%)
- ナスダック総合:18,736.47(-189.26、-1.0%)
トランプ大統領が欧州連合(EU)に対して50%の関税を課す可能性を示唆し、また米国外で製造されたスマートフォンに25%の関税を提案したことが市場の懸念材料となりました。これにより、アップルなどの主要テクノロジー企業の株価が下落し、S&P500指数は7週間で最悪の週となりました。
💱 為替市場
📝 初心者向けワンポイント解説
「関税」とは?
関税は、輸入品に対して課される税金で、国内産業の保護や貿易収支の調整を目的としています。高関税は輸入品の価格を上昇させ、消費者や企業に影響を与える可能性があります。
🔗 関連リンク
詳しい分析は以下の記事もご参照ください: