【週末ワンポイント】ローソク足ってなに?チャートの基本を知ろう!
こんにちは!週末恒例「投資ワンポイントアドバイス」の時間です。
今日は、株価チャートを見るうえで基本中の基本、「ローソク足」についてわかりやすく解説します。
■ ローソク足ってどんなもの?
株価の動きを「ローソク」のような形で表したグラフのこと。
1日の始まりから終わりまでの価格の変動を、一目で見やすく表現してくれます。
■ ローソク足の構成
この4つの値を元にして、「実体(じったい)」と「ヒゲ」と呼ばれる部分で構成されます。
■ 上昇?それとも下落?
ローソク足の色で判断できます。
一般的に…
■ 初心者向けアドバイス
まずは、チャートを見るクセをつけるのが大切!
毎日少しずつ「今日は陽線?陰線?」を見るだけでも、相場感が身についていきます。
■ 用語解説
- ローソク足: 株価の始値・終値・高値・安値を一本の棒で表したチャート。
- 陽線: 株価が上がったことを示すローソク足。
- 陰線: 株価が下がったことを示すローソク足。
- 実体: 始値と終値の間を表す太い部分。
- ヒゲ: 高値・安値を示す線の部分。
「チャートって難しそう…」と思いがちですが、ローソク足の形を覚えるとぐっと面白くなりますよ!