皆さんこんにちは、30代サラリーマン投資家の「ぼっけいますお」です。
本日は僕が実践している積立NISAと各積立投資の2022年最新の実績を発表したいと思います。
前回の途中経過の公開時より2か月以上経過していますが、果たして!
目次
積立NISAの途中経過
まずは積立NISAの2022年3月20日時点の実績です。
積立NISAは嫁の名義で年間40万円の枠をフルで使えるように、ドルコスト平均法の観点から毎日1,618円の積立をしています。
現在SBI証券で積立NISAをしていますが、毎日1,618円の積立だと若干の端数が出てしまうのでボーナス月の積立設定で端数分を買い付けるようにしています。
始めたのは今年の2021年1月からです。
現在1年3か月ほど経過しました。
積立を始めたときは日々少額の買い付けが実行されていく中で本当に資産形成になるのかなと半信半疑でした。
まぁ年間40万円の上限いっぱいで積立しているので、当たり前の話ですが1年経過するとそれなりの額になっていますね!
現在積立NISAで設定している投資信託は次の2銘柄です。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
それぞれに50%ずつ配分しています。
この銘柄を選んだ理由としては、やはり成長性に期待をしているからです。
色々なサイトや書籍で積立NISAを調べていると、リスクを分散させるために以下のような配分を進めいている方が多いです。
国内株式25%
国内債券25%
世界株式25%
世界債権25%
上記のような組み方をすると元本割れのリスクは相当下がりますが、利率もそこまでよくありません。
預貯金で眠っているお金に働いてもらったり、20年後の資産形成を目指しているわけですからある程度のリターンを期待して投資をしたいと思います。
ですので、僕は米国の成長と世界の成長に期待してこの2本立ててで積立をしています。
2022年3月20日時点のパフォーマンスは以下のようになっています。
取得金額:242,245円
評価額:270,550円
評価損益:28,305円
利率:11.68%
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
取得金額:242,712円
評価額:259,733円
評価損益:17,021円
利率:7.01%
昨年末より利率が半分ぐらいに下がってしまいましたが、それでもなかなかのパフォーマンスです。
当面はこの2本立てで積立を継続していきたいと思いますが、全世界株式のパフォーマンスとの差が大きく開いてしまった場合は投資配分を変更したいと思います。
その他の積立について
その他の積立については以下の通りです。
・個人的なお小遣いでの積立
・楽天ポイントを活用した積立
・ジュニアNISAでの積立
個人的なお小遣いでの積立は2020年12月から毎日220円の積立をしています。
だいたい毎月5,000円になるような設定です。
積立している銘柄と実績です。
取得金額:69,301円
評価額:78,411円
評価損益:9,110円
利率:13.15%
昨年末の運用益は20%を越えていましたが、だいぶ下がってしまいました。
それでもまずますの利率です。
ちなみに積立NISAでも同じ投資信託を購入していますが、始めるのが1か月早かっただけで含み益に2%以上の差がでています。
ようやく1年なのでなんとも言えませんが、やはり始めるのは1日でも早くしたほうがいいということの裏付けになっているかもしれません。
続きまして楽天のポイント投資です。
僕と嫁の名義で楽天証券で運用しています。
僕は2021年7月から、嫁は2021年8月からそれぞれ毎月1,000円分のポイントを消化して積立をしています。
積立している銘柄と実績です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
僕
取得金額:9,000円
評価額:9,382円
評価損益:382円
利率:4.23%
嫁
取得金額:8,000円
評価額:8,226円
評価損益:226円
利率:2.83%
こちらも同じ投資信託を購入していますが、早く始めた僕の積立のほうがパフォーマンスはいいです。
ポイント投資に関しては将来のお小遣いにする予定なので、引き続きほったらかしでいきたいと思います。
最後にジュニアNISAです。
ジュニアNISAは2021年9月から毎月12,000円で積立をしています。
調子が良かったので2021年11月から積立金を増やして毎月20,000円の設定にしました。
始めたばかりなので、期間は短いですが購入している銘柄と現在の実績です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
取得金額:124,000円
評価額:126,165円
評価損益:2,165円
利率:1.75%
2022年2月末時点でマイナスに転じてしまいましたが、最近になって再びプラスになってきました。
昔の僕であればマイナスを受け入れられなく損切していたかもしれません。
今は地合いの影響なども加味して総合的に判断できるようになったので、マイナスに転じようが淡々と積立を継続していきます。
ジュニアNISAは子供の教育資金のために積立しているので投資期間はそこまで長くならないと思います。
様子をみて積立額を増やしていきながらパフォーマンスの最大化を目指していきたいと思います。
まとめ
今のところ毎回のことですが、早く始めた積立の利率が高いことが証明できています。
今回の調整局面で含み益が減っていく中、不安はありましたが、安く仕込めるチャンスだと思ってただ引き続き淡々と続けていきたいと思います。
2022年のS&P500は停滞すると予想する投資家が多かったのですが、やはり今のところ厳しい展開が続いています。
少なくとも5年、10年の中長期で見ていく必要があると思いますので、身の丈に合った金額で気長に運用していきます。
老後に嫁や子供に迷惑が掛からないように、しっかりした資産形成を続けていきたいと思います!
投資歴4年になりますが、自分の成功談や失敗談を公開することで
初心者投資家やこれから投資を始める人のシュミレーション的な感じで
色々と想像してもらえると、ご自身の売買で失敗が減ると思います。
僕以外の投資家の売買記録も参考にしながら、
銘柄の選定や投資スタイルを確立していただければと思います。
こういった情報発信をしていくことで
誰かのためになればと思ってブログを更新しています。
↓↓↓応援していただけると大変励みになります!
※ブログの中で個別銘柄や投資商品に関して言及する場合がありますが、あくまで個人の意見ですので実際に投資をする際は自己責任でお願いします。
【初心者へのオススメ書籍】