皆さんこんにちは、30代サラリーマン投資家の「ぼっけいますお」です。
今週から保有銘柄の決算発表が始まります。
本日はフェイスブック(FB)のガイダンスやコンセンサスを確認していきます。
ちなみに他の銘柄の決算日はこちらの記事を参考にどうぞ。
目次
会社予想とコンセンサスの確認
まずはコンセンサスの数字を確認していきたいと思います。
僕が見ている米国株の個別銘柄の決算を確認しているサイトはこちらです。
英語サイトですがブラウザの翻訳機能があれば十分に活用できますのでオススメです!
こちらのサイトで見るとコンセンサス予想は下記のようになっています。
※決算発表の直前にコンセンサス予想が変わっている可能性もあるので直前にも確認することをオススメします。
2021年12月期3Q
収益:29.25B
EPS:3.17
2021年12月期4Q
収益:34.82B
EPS:4.04
2021年12月通期
収益:119.44B
EPS:14.10
前回の決算時にフェイスブックは具体的な数値のガイダンスを発表しておりません。
今回の注目点は
ネット広告を展開している各社の業績が、アップルの広告プライバシー規制の影響で激減しているようです。
先日決算発表されたスナップ(SNAP)もアップルの規制影響で業績が悪化してしまいました。
スナップの決算発表をうけてフェイスブック、ツイッター、アルファベットなどのネット系広告関連をメイン事業としている企業の株価は急落しました。
このプライバシー規制の影響は前回の2Qから業績に影響が出てきており3Q以降も業績に影響があると言われています。
今回の決算内容と来期以降の見通しに弱気な発言があると更に株価は急落してしまうかもしれません。
まとめ
他社のプラットフォームを活用して収益を上げている場合は、そのプラットフォームの改変で業績に影響をうける場合があります。
他人のふんどしで商売をしているような銘柄には気を付けなければなりません。
業績が外部環境や他社への依存度が高いとその影響をもろに受けてしまいます。
多少は外部環境に影響してもできるだけ自社完結型の商売をしている好決算銘柄を保有しておくほうが安全かもしれません。
ポートフォリオを組む際は、その企業の収益が上がる要因や下がる要因を十分に理解したうえでリスク分散をしていきましょう。
投資歴4年になりますが、自分の成功談や失敗談を公開することで
初心者投資家やこれから投資を始める人のシュミレーション的な感じで
色々と想像してもらえると、ご自身の売買で失敗が減ると思います。
僕以外の投資家の売買記録も参考にしながら、
銘柄の選定や投資スタイルを確立していただければと思います。
こういった情報発信をしていくことで
誰かのためになればと思ってブログを更新しています。
↓↓↓応援していただけると大変励みになります!
【初心者へのオススメ書籍】