皆さんこんにちは、30代サラリーマン投資家の「ぼっけいますお」です。
数か月前に2019年IPO銘柄から有望な銘柄をピックアップしました。
以前の記事です。
おかげさまで当ブログのアクセス数ナンバーワンの記事となっています。
目次
2021年IPO銘柄からの発掘に変更
2019年のIPO銘柄から有望そうな銘柄をピックアップしたものの、その後の更なる選別作業が進んでおりませんでした。
そのため、ほとんどの銘柄が高騰しており現状では手が出せない株価になってしまいました。
これらの銘柄が割安になるまで待つのは現実的ではありませんし、他の有望な銘柄を見逃してしまうリスクのほうが高いので、新たな有望銘柄を発掘する作業に入りたいと思います。
そこで注目するべきは2021年IPO銘柄です。
IPO市場は昨年と違って、初値はそこまで高値になっていないにも関わらず初値形成後から下落している銘柄が多数あります。
2020年のIPO市場はコロナ禍ではありましたが、初値がものすごく高騰してそこから下落している銘柄が多い印象です。
それでも現状の株価では割高な銘柄が多いので2020年のIPO銘柄は一旦後回しにして2021年のIPO銘柄から選別したいと思います。
2021年はこれから年末にかけてIPOする銘柄はたくさん出てくると思いますが、地合いが不安定な影響で、すでに割安になっている銘柄が多数あります。
割安になっている原因を調べる必要はありますが、チェックする銘柄はそこまで多くないので今のうちから発掘作業をしていきます。
発掘後の管理方法
先日の記事で監視銘柄の管理方法を記事にしました。
今回はそこから更にブラッシュアップして成長率を加味したターゲット株価を設定していきます。
先日までの管理方法は単純に現状のPERから割安とされるPERで割り返して、理想PERになるためには株価は何%下がる必要があるかを計算してターゲット株価を設定していました。
例
株価1,000円
PER30倍
その銘柄に対する理想PER15倍
理想PERから現状のPERを割り返すと0.5になります。
理想PERになるためには株価に0.5を掛け算します。
理想PER÷現状PER×現状株価=ターゲット株価
そうするとターゲット株価は500円となります。
現状の1株あたりの純利益が変わらずPER15倍になるためには株価が500円になっている必要があります。
そんな感じでターゲット株価を設定していましたが、今回からは成長率を加味しながらターゲット株価を設定していきます。
割安になったタイミングを狙うにしても、1株あたりの純利益が上昇していき、それに合わせて株価も高くなっていくと永遠に割安な水準になりません。
PERが下がるとしたら1株当たりの純利益が上がるか株価が下がるかしかありません。
純利益が上がって株価が下がるケースはあまり無いと思うので、基本的には理想PERになるまで株価が下がるのを待つしかありません。
ただ、その銘柄の成長がどんどん株価に織り込まれていく場合、そのままPERが高い状態で推移していきます。
したがって、成長率を加味してターゲット株価を設定しないとテンバガー銘柄を永遠に購入するタイミングが訪れません。
成長度を加味したターゲット株価の設定の例を挙げます。
株価1,000円
PER30倍
理想PER15倍
推定成長率50%
※この成長率は売上、営業利益、経常利益、純利益のどの指標をターゲットにするかはその銘柄の特性に合わせる必要があります。
理想PER×(1+推定成長率)÷現状PER×現状株価=ターゲット株価
上記の式に当てはめるとターゲット株価は750円となります。
先ほどの理想PERだけで計算したターゲット株価より高くなりました。
まとめ
割安とされるPERだけで株価を見てしまうと成長率が抜けてしまい、いつまで経っても購入するうタイミングが訪れないかもしれません。
テンバガーを狙うということは、最終的に会社の成長も10倍以上になっていることが前提です。
思惑だけで短期的に10バガーを達成する銘柄もありますが、業績が追い付いてこない場合や悪材料1個ですぐに元の株価に戻ってしまいます。
あくまで数年単位でのテンバガーを狙うとしたら、理想PERに対して成長率を加味することが大切です。
まずは2021年IPO銘柄から有望そうな銘柄をピックアップして、それぞれの銘柄に対して成長率を加味したターゲット株価を設定して監視をしていきたいと思います。
具体的な銘柄もなるべく早くまとめて公開できればと思いますので、しばしお待ちください。
投資歴4年になりますが、自分の成功談や失敗談を公開することで
初心者投資家やこれから投資を始める人のシュミレーション的な感じで
色々と想像してもらえると、ご自身の売買で失敗が減ると思います。
僕以外の投資家の売買記録も参考にしながら、
銘柄の選定や投資スタイルを確立していただければと思います。
こういった情報発信をしていくことで
誰かのためになればと思ってブログを更新しています。
↓↓↓応援していただけると大変励みになります!
【初心者へのオススメ書籍】